DDR3とDDR3Lには機能的互換性はあります。つまり、基本的には同じなのですが、動作電圧はそれぞれ1.5Vと1.35Vと異なります。そのため、メモリや、メモリを取り付ける機器が1.5Vと1.35Vの両電圧に対応しているか否かが、組み合わせたときに正常動作するためのポイントとなります。機器が対応する動作電圧の範囲が広ければ(=両電圧に対応していれば)組み合わせは可となり、狭ければ(=一方の電圧のみの対応であれば)組み合わせは不可となります。
DDR3メモリとDDR3L対応機器、あるはその逆の組み合わせは、原則として当然に正常動作するのか?
DDR3メモリとDDR3対応機器を組み合わせると、原則として当然に正常動作します。
また、DDR3LメモリとDDR3L対応機器を組み合わせても、原則として当然に正常動作します。
では、DDR3メモリとDDR3L対応機器を組み合わせた場合は、(相性問題などの例外を除き)原則として当然に正常動作するか?
あるいは、その逆に、DDR3LメモリとDDR3対応機器を組み合わせた場合は、原則として当然に正常動作するか?
この疑問への答えはいずれも『No』です。
つまり、DDR3とDDR3Lを組み合わせた場合、『当然に正常動作するとは言えない』ということになります。
対応する動作電圧の範囲がポイント
以下のような記載があります。
Called DDR3L for DDR3 Low Voltage, devices adhering to the new standard will operate from a single 1.35V power supply voltage compared to 1.5V in existing devices. Under the new standard, DDR3L memory devices will be functionally compatible to DDR3 memory devices, but not all devices will be interoperable at both voltage ranges.
JEDEC Publishes Widely Anticipated DDR3L Low Voltage Memory Standardより
メモリなど、半導体技術の標準化を行う団体
(JEDEC Solid State Technology Association) によると、
「新しい標準規格の下、DDR3Lメモリ機器はDDR3メモリ機器と
機能的に互換性を持つことになる。ただし、全ての機器が(1.5Vと
1.35Vの)両方の電圧で相互運用できるようにはならないだろう。」
とのことです。
ざっくり言ってしまうと、DDR3メモリとDDR3Lには機能的な互換性があり、あくまでも機能面にのみ着目するならば組み合わせ可ではある。
しかし、DDR3の動作電圧は1.5Vで、DDR3Lの動作電圧は1.35Vなので、機器が対応する動作電圧が組み合わせの可否を決めるポイントとなる。
この世に存在する全ての機器が(1.5Vと1.35Vの)両電圧で動作するわけではないだろうから、組み合わせ不可の場合も当然にあり得る。
と、いうことのようです。
ゆえに、DDR3とDDR3Lのいずれであっても、
メモリ側が1.5Vと1.35Vの両方に対応していれば動作する。
あるいは、メモリを取り付ける機器側が1.5Vと1.35Vの
両方に対応していれば動作するということになるでしょう。
人間に例えるならば1.5Vは大食で、1.35Vは小食です。
大食な人(1.5Vで動作するメモリ)なのにちょっと(1.35V)しか
与えなければ働けない(動作しない)ということになります。
小食な人(1.35Vで動作するメモリ)なのに沢山(1.5V)を無理矢理
食べさせたら体にわるい(ダメージ)という感じでしょうか。
組み合わせ不可のメモリと機器とで無理矢理動作させようとすると、
ご想像通り正常動作しない、あるいはダメージを受ける可能性があります。
まとめ
DDR3とDDR3L(を組み合わせて使って良いかという意味で)の互換性
については、一般的に『ある』『なし』を言うことはできません。
メモリや機器の組み合わせに問題ないことを予め確認するためには、
個別のメモリや機器ごとに対応電圧を確認する必要性があります。
それら全てが1.5Vに対応する、または、それら全てが1.35Vに対応
すると予め確認できた場合は、組み合わせ可であると判別できます。
お問い合わせについて
業務として技術コンサルティングやシステム設計・開発を行っております。
気になることがありましたらご相談下さい。
ご相談のみで完結する場合、コンサルティング費用の目安は
内容によりますが1時間で5千円〜1万円ていどです。
コンサルティングや開発を検討されるその前に、
まずはお気軽にコメントやメールでご連絡下さい。
※ご契約前のコメントやメールでのやりとりは無料です。