ダントツに頭の良い人たちには、
返済の必要のない『給付型』の奨学金があります。
例えば、大学院で給付型の奨学金ならフルブライト奨学金などがあり、
フルブライト奨学生では、ノーベル賞受賞者の小柴昌俊さんや利根川進さんが有名です。
ダントツすぎるって。。。
というわけで、
以下のように一般ルートだと大学院にたどり着くまでに 2,806,250円の学費がかかります。
年齢 | 金額 | |
---|---|---|
検定料 | 2,100 | |
入学料 | 5,550 | |
16 | 高校1年の授業料 | 118,800 |
17 | 高校2年の授業料 | 118,800 |
18 | 高校3年の授業料 | 118,800 |
検定料 | 17,000 | |
入学料 | 282,000 | |
19 | 大学1年の授業料 | 535,800 |
20 | 大学2年の授業料 | 535,800 |
21 | 大学3年の授業料 | 535,800 |
22 | 大学4年の授業料 | 535,800 |
合計 | 2,806,250 |
理工学系であれば以下のように、高専→専攻科→大学院ルートだと大学院にたどり着くまでに 1,844,400円の学費です。
年齢 | 金額 | |
---|---|---|
検定料 | 16,500 | |
入学料 | 84,600 | |
16 | 高専1年の授業料 | 234,600 |
17 | 高専2年の授業料 | 234,600 |
18 | 高専3年の授業料 | 234,600 |
19 | 高専4年の授業料 | 234,600 |
20 | 高専5年の授業料 | 234,600 |
検定料 | 16,500 | |
入学料 | 84,600 | |
21 | 専攻科3年の授業料 | 234,600 |
22 | 専攻科4年の授業料 | 234,600 |
合計 | 1,844,400 |
差し引き 961,850円なので、ざっくり 100万円節約できます。
特殊ルートの良いところは
- 就職に切り替えた場合、就職率が非常に高い。
- 専攻科以外に進学する場合は、国立大学を沢山受験できる。
- 一般ルートより、学費を 100万円くらい節約できる。
特殊ルートの悪いところは
- 高校受験時に理工学系へ進むことを決めなければならない。
- 同じところに長く居続けることになり変化に乏しい。
- 専攻科ではなく、国立大学へ進学する場合には3年次に編入できない大学がある。※東大などは2年次に編入となる。
以上、理工学系で中堅国立大の大学院まで進む予定の人には
こういうルートもあります……というお話でした。